
万一の自動車事故に!弁護士費用特約のご紹介と自動車事故弁護士費用特約との違いについて
弁護士費用特約とは?
万一交通事故に遭ったら相手の保険会社や相手本人と、過失割合や示談などの交渉をしなければいけません。
基本的には今加入されている保険会社があなたに代わって示談交渉してくれますが、事故のケースによっては示談金や過失割合など、あなた自身納得がいかないことも多々あると思います。
こんな時、手続きを弁護士に依頼することで、示談金の金額が上がったり、示談交渉のストレスから解放されたりするので大きなメリットがあります。

しかし、弁護士に依頼すると弁護士費用がかかります。示談金の増額分より、弁護士費用の方が高いケースなどは、弁護士費用倒れとなり弁護士に依頼することができなくなります。
そんな時役に立つのが「弁護士費用特約」です。交通事故などの示談交渉にあたって弁護士を依頼した場合、その費用を限度額まで補償してくれる特約です。日常生活全般の被害事故の際にもご利用いただけます。
弁護士費用特約を利用すると、被害者は弁護士費用の自己負担をなくし、保険で弁護士に依頼できるので、大変役に立ちます。

具体的に補償してくれる内容は、
・弁護士報酬
・訴訟費用
・仲裁・和解もしくは調停に要した費用
・法律相談料
・その他権利の保全もしくは行使に必要な手続きをするために要した費用
などが補償の対象となります。
限度額は、300万円程度に設定されていることが多く、自動車の任意保険や傷害保険に特約として付加することができます。
また弁護士費用特約は、ご自身が加入されますとご家族全員が補償の対象となります。
自動車事故弁護士費用特約とは?
自動車事故弁護士費用特約は、自動車事故により生命または身体を害されたり、財物に損害を受け、示談交渉などを弁護士に依頼する場合、その弁護士費用を補償してくれる特約です。
自動車事故弁護士費用特約は、自動車事故に限られますので、日常生活での被害事故等は対象に含まれません。
弁護士費用特約と違い、自動車事故弁護士費用特約をセットしたお車以外には適用されないため、1台ずつセットする必要があります。
保険料は上がりますが、ご家族がある方や複数台車を所有されている方は、弁護士費用特約をおすすめします。
まとめ
今回ご紹介した弁護士費用特約は、万一交通事故で弁護士に依頼した場合にかかる弁護士費用を、限度額まで保険会社が負担してくれる特約です。
弁護士費用特約を利用すると、少額の交通事故でも躊躇なく弁護士を利用できますし、弁護士によって交通事故の示談金の金額が上がったり、被害者が自分で示談交渉をするストレスから解放されたりするメリットがあります。
弁護士費用特約を利用しても、特に保険の等級が下がることもないので、是非とも利用しましょう。
一度ご自身の保険証券の内容を見て、弁護士費用特約に加入されているかどうか確認してみましょう。
利用者数800万人突破!
自動車保険の見直しに必須の「自動車保険一括見積サービス」はこちら↓↓↓

最後まで読んで頂きありがとうございます(^_-)-☆応援宜しくお願いいたします。
読んで頂いた証拠にぽちっとクリックして頂けると喜びます(^_-)-☆
↓↓↓↓↓
にほんブログ村
先日、自動車保険の手続きをされるお客様から問い合わせがありました。
「弁護士費用特約と自動車事故弁護士費用特約ってどう違うの…?」という問い合わせでした。
「弁護士の費用に関する内容だろうけど…、いつ、どんな時にどのように使うのか?」わかりにくいですよね…。
しかし、この弁護士費用特約に入っているか入っていないかで、万一事故に遭われた際、その後の示談交渉が大きく変わる可能性があります。
今回はその弁護士費用特約のご紹介と自動車事故弁護士費用特約との違いについてご紹介していきます。